2021.11.11 08:13簡単・シンプル! 紅生姜の作り方今回ご紹介しているのは紅生姜の作り方です。材料3つ[生姜・塩・梅酢]で作れます。紅生姜嫌いだった夫も虜になる、自家製紅生姜。梅を漬けた方は梅酢を使って、ぜひお試しください。梅酢はスーパーで購入することも出来ます!詳しい作り方はコチラ紅生姜の作り方動画もあります。
2021.10.15 08:49植物の恵み お家で野草茶作り我家では季節毎に野草茶を飲んでいます。今はトウキビの髭やドクダミ、桑の葉、カキドオシ、スギナ、ハトムギなどをブレンドしたものです。季節毎に採取し、乾燥させて保存していたものを、土鍋で炒るのですが、その火の通し加減でも味が変わって来て、なかなか面白いです。”野草を暮らしに取り入れる” お料理は少々難しいかもしれませんが、お茶は簡単に取り入れることができるのも良い点です。みなさんも、身近な植物に心を寄せてみませんか?足元の動植物たちに心を寄せるきっとその先に、本当の意味での健やかさや幸福が待っているのかもしれません。詳しくはコチラ野草茶作り動画もあります
2021.10.11 05:35シソの実の塩漬け (浅漬け・パスタ・おむすびに大活躍)こんにちは!地味なレシピが続いています・・・今回は和ハーブでもある紫蘇の実の塩漬けをご紹介しています。夏場の薬味として大活躍する紫蘇ですが、冬場にも楽しむ方法があります。しかもとても重宝して美味しい!
2021.10.11 05:26昔ながらの味 栗の渋皮煮こんにちは。今回は栗の渋皮煮をご紹介しています。栗の渋皮煮は私にとって懐かしの祖母の味の一つ。重曹を使った方法などもありますが、実は重曹を使わずに何度も何度も茹でこぼしを繰り返す方法もあります。祖母の味はこの味でした。やっぱり違うんですよね、”たったそれだけ” の小さな事も味に違いが出てきます。その違いを知っておくことも大切かな、と思ったので、ここに記しました。
2021.10.03 02:20セントジョーンズワート のチンキ&オイルの使い方セントジョーンズワートのチンキとオイルの使い方4つをご紹介しています。植物のある暮らしは気持ちがよく楽しいです。暮らしに取り入れやすいことやハーブから少しずつ初めてみてください。ブログでも詳しく紹介しています。セントジョーンズワート チンキ&オイルの使い方セントジョーンズワート のチンキとオイルの作り方はコチラ心を照らすお日様ハーブ セントジョーンズワート 動画もあります。
2021.09.28 08:12クルミの殻の使い道 (健康足踏み器具、キャンドル、植木のアレンジ)クルミの殻って可愛くないですか?クルミだけでなく木の実全般をついつい集めたくなってしまいます。笑)特にクルミは、毎年新潟の親戚からいただくのですが、殻を割るのが大変だなー。と思う一方で、色々使えて便利だったりもするのです。今回はそんなクルミの殻の活用術をご紹介しています。なんだかマニアックな内容ですが、もしクルミが手に入ることがあったら試してみてくださいね。何より剥きたてのクルミの味は格別です!詳しくは動画で紹介しています。
2021.09.18 06:33太陽の旨味 自家製ドライトマトで作るオイル漬けサンマルツァーノがたくさん採れたのでドライトマトを仕込みました。そしてオイル漬けにしましたよ。サンマルツァーノはゼリー部分が少なく水気が少ないトマトです。トマト缶に使われている品種でもあります。サンマルツァーノでなくてもプチトマトなどで作ることも可能です。これからはオーブンだとさっと作れます。買ってきたものも良いけれど、やっぱり手作りの味は格別!まだトマトも露地物が手に入る季節、ぜひご家庭でもドライトマトを作ってみてはいかがでしょうか?詳しい作り方はコチラ↓自家製ドライトマトで作るオイル漬け動画もあります。
2021.09.11 06:25黄金色の香り 金木犀バーム金木犀の香りに秋の始まりを感じる方も少なくないのではないでしょうか?遠くにいてもわかる黄金色の香りは思わず在処を探したくなってしまいます。今回ご紹介しているのは金木犀の花を使ったバームの作り方です。秋の香りを簡単に手元に残せるバーム作り。実は昔から行われてきた方法であったりもします。いくらでも合成的に様々な香りを作り出すことは出来ますが、やはり本物にしかないエネルギーは潜んでいると思うのです。植物を暮らしに取り入れて楽しく元気に暮らしてみませんか?詳しい作り方はコチラ↓金木犀バーム動画もあります。
2021.08.30 06:20お日様ハーブ セントジョーンズワートで作るハーブチンキ&オイルお日様ハーブとして知られるセントジョーンズワート は心に安らぎを与え、身体の痛みを取り除いてくれるハーブです。夏至の頃咲く黄色いお花で作るチンキとオイルは赤く染まるのも不思議。植物の魅力的な正解をご紹介しています。詳しい作り方はコチラ↓セントジョーンズワートで作るハーブチンキ&オイル動画もあります。
2021.07.09 06:12添えるだけで本格的!グリーンコリアンダーの実の醤油漬け特徴的な香りのハーブコリアンダーはパクチー、香菜としても知られています。体内に溜まった金属用の物質を解毒してくれるハーブであると最近の研究ではわかってきました。このコリアンダーは葉だけでなく、実はカレーなどのスパイスの重要なスパイスですし、根もスープに使われたりします。今回はまだ若い実を使った醤油漬けをご紹介しています。乾燥した実は清涼感がありますが、若い実は葉と同じ香りと味がします。チャーハンや炒めものに加えると、一瞬でアジアン系になりますよ。詳しい作り方はコチラ↓グリーンコリアンダーの実の醤油漬け 動画もあります
2021.07.05 03:32ドイツ生まれの発酵食品 ザワークラウトドイツ生まれのザワークラウト。レストランなどでソーセージやお肉に添えてある酸味のあるキャベツのお漬物のようなもので発酵食になります。発酵食というと作るのが大変そう・・そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?確かに、お味噌などは1日がかりで大変ですよね。でも、このザワークラウトはキャベツとお酢さえあれば作れてしまいます!しかもあっという間に!あと何か一品欲しい時、さっぱりしたものが食べたい時にとても重宝します。さらに乳酸菌がたっぷりで身体にも良いのです。忙し朝、パンに卵やアボカド、フルーツと一緒に添えてあげるだけでもいいですね。比較的1年を通して作りやすいので、キャベツが安く手に入った時などまとめて作ると良いでしょう。ぜひお試しあれ。詳しい作り...
2021.06.27 03:23梅シロップ(ジュース)の作り方なんとも言えない優雅な香りに、爽やかな酸味。私が子供の頃に飲むジュースは祖母の作る梅ジュースと紫蘇ジュースでした。大人になった今、梅ジュースは私にとってお薬のようなもの。なんだか胃が気持ち悪い時、貧血気味の時、急な不調の時に温かいお湯で割っていただくと、あら不思議。あっという間に回復する魔法の薬です。なので、夏場に飲むというよりは1年のお薬を夏場に仕込むという感じでしょうか。あくまでもこれは私の使い方。お子さんがいるご家庭では市販のジュースより安心して飲めますね。お酒にもいいですね。ヨーグルトにかけるのもこれまた美味しい。色々楽しめる梅シロップ。夏の手仕事に加えてみてはいかがでしょうか?詳しい作り方はコチラ↓梅シロップ(ジュース)の作り方動画もあります...