2023.03.20 01:254月 お料理教室(発酵食・桜餅・雑穀スープ)ハーブのお結びや野草料理、雑穀スープ、大豆ミートの唐揚げ、そしてデザートには桜餅。ドイツの発酵食ザワークラウトも仕込みます。……アロマやハーブの講座を開催していて、一番多かったのリクエストはお料理教室。笑美味しいご飯、みんな好きですよね。私も大好きです!お料理講座では、佐俣家の普段の食事をご紹介していきます。今回は春キャベツを使ったドイツの発酵食[ザワークラウト]を仕込みます。また、ハーブのお結びや雑穀スープ、大豆ミート唐揚げ、野草料理も何か取り入れる予定です。そして、デザートには手軽に作れる桜餅もご紹介します。お子様連れも大歓迎。感性を大切に、楽しく作りましょう。
2023.03.20 01:00地球や人にやさしい 【石鹸作り講座】一度使ったら虜になる手作り石鹸。乾燥肌や敏感肌の方も多く参加される人気講座が再び!コールドプロセス法という昔ながらの製法で、低温でじっくりと時間をかけて石鹸を作っていきます。……最後に開催したのは6年ほど前でしょうか?それ以降も、有難いことにリクエストを度々頂きますので、久しぶりに石鹸作りの講座を開催します。初めての方も、以前参加してくれた皆さんも、みんなで楽しく石鹸を作りましょう。
2023.03.20 00:30アロマテラピー講座心躍る花の香り、深呼吸したくなる清々しい木々の香り、食欲を刺激する柑橘の香り。植物の香りは、私たちの心身に様々に働きかけます。アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。基礎知識を身につける講座や1day講座、資格対策講座まで、楽しみながら身につくクラスを開講しています。当校は (公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)の認定教室です。講座アロマテラピーの基礎知識を学ぶ
2023.03.19 00:59メディカルハーブ講座メディカルハーブとは、薬用効果を持つ植物のことをいいます。ハーブをその時々の気分や体調に合わせブレンドして飲用、入浴、睡眠などの健康維持に役立てたり、化粧水やお顔のパックなど美容にも役立てることが出来ます。また、アロマテラピーより優しく働くものも多いため、小さなお子様やご年配の方にも比較的取り入れやすいのも良い点です。実際にハーブに触れながら、初心者の方も魔女気分で楽しめる講座です。こんな方におすすめ・植物が好き・育てたハーブの活用に困っている・楽しみながらハーブに関する知識をつけたい・ホリスティックな観点から健康でありたい・美しくありたい・子供と一緒に楽しみたいこれから開催する講座準備中です。開催した講座
2023.03.15 01:29(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマテラピー検定対応コース講座の内容充実のカリキュラムで アロマテラピーを基礎から学ぶ初心者の方を対象にした、約30種のエッセンシャルオイルを基礎から学ぶ講座です。少人数制・優しい香りでリラックスしながら、アロマテラピーを日常に取り入れる知識を身につけます。実習を通して、日常にアロマを取り入れるエッセンシャルオイルの効能を理解し、エアフレッシュナー、マッサージオイルなどを作り、学んだその日から暮らしに取り入れることが出来る様になるため、自然と知識も身に付きます。こんな方におすすめ・エッセンシャルオイルの使い方、アロマを楽しむ方法を知りたい方・暮らしや、健康、美容にアロマテラピーを取り入れたい・自然療法に興味がある方 ・AEAJアロマテラピー検定1級取得を目指す方 など概要
2023.03.06 02:38アロマテラピーアドバイザー講習会AEAJアロマテラピーアドバイザー資格取得のための講習会です。アロマテラピーに関する法規を学び、一般の方にアドバイスしたり、職場での環境改善やショップでの販売に役立てることができます。アロマテラピーアドバイザーとはアロマテラピーの基本知識を正しく社会に伝えることができる能力を認定する資格です。精油の正しい使用方法やアロマテラピーに関する法律の知識を習得し、安全なアロマテラピーの楽しみ方を一般の方にアドバイスできる専門人材です。
2023.03.06 02:37アロマハンドセラピスト講座アロマハンドセラピストとは?安全にアロマテラピーを行うための知識を持ち、第三者にアロマハンドトリートメントを提供できる能力を認定する資格です。身の周りの方をはじめ、ボランティアや地域活動などにおいて、第三者にアロマハンドトリートメントを実践するのに適しています。アロマハンドセラピスト資格を取得したい方だけでなく、安全に第三者へのハンドトリートメントを提供したい方にもおすすめです。講座の内容1日集中で学ぶハンドトリートメント実技腕や手の解剖生理学を学び、安全に心地よいハンドトリートメントを身につけます。こんな方におすすめ ・家族や周囲の人々に自信を持ってアロマハンドトリートメントをしたい ・ボランティアや地域活動などでアロマハンドトリートメン...
2023.02.03 06:39Herbal medicine 緑の薬箱 3/11 13:30~(ハーブチンキ編)私に必要なハーブは何だろう? 家族の元気をサポートしてくれるハーブは何だろう?[暮らしにハーブを取り入れる]興味はあるけど、ちょっと難しそう・・・と尻込みする前に、どんな香りや手触り、その姿に心惹かれるか、まずはそこから始めてみよう。植物を手に取り仲良くなってみよう。そうやってちょっとずつ、魔女気分で私だけの[緑の薬箱]を完成させてみよう。植物たちは、私たちの暮らしに豊かさを運んでくれます。また、私たちは自分自身の力によって本来の豊かさを選択することも出来るのです。市販のお薬に頼る前に、[緑の薬箱]で日頃から心身を整える習慣作りを出来たらいいですね。
2022.12.08 03:25insta LIVE 12/30 はじめてのアロマテラピーInstagram LIVEはじめてのアロマテラピー :アロマソルト植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を用いて、心身の健康維持や美容に役立てていくアロマテラピー。・聞いた事はあるけれど難しそう・・・精油は持っているけれど、使い方が分からずそのまま何年も眠っている・・・そんな声も多く聞きます。今回はアロマテラピーのメカニズムや、安全にアロマテラピーを楽しむ方法、そしてアロマソルト作りについてInstagramLIVEで配信を予定しています。また、今回アロマソルト作りでは当店オリジナルブレンドの4種の香りをテーマにご紹介していきますが、アロマソルトはバスソルトとしてお風呂に入れたり、ベッドサイドのフレグランスとして、また...
2022.11.22 08:47Herbal medicine 緑の薬箱 1/7 14:00~(風邪・インフルエンザ対策編)私に必要なハーブは何だろう? 家族の元気をサポートしてくれるハーブは何だろう?[暮らしにハーブを取り入れる]興味はあるけど、ちょっと難しそう・・・と尻込みする前に、どんな香りや手触り、その姿に心惹かれるか、まずはそこから始めてみよう。植物を手に取り仲良くなってみよう。そうやってちょっとずつ、魔女気分で私だけの[緑の薬箱]を完成させてみよう。植物たちは、私たちの暮らしに豊かさを運んでくれます。また、私たちは自分自身の力によって本来の豊かさを選択することも出来るのです。市販のお薬に頼る前に、緑の薬箱で日頃から心身を整える習慣を作りを出来たらいいですね。一緒に、ハーブの世界を楽しみましょう。
2022.06.11 07:49\\脚のむくみをケア ! アロマオイル作り//Bistroなゆたさんで\\脚のむくみをケア するアロマオイル作り//を行います。簡単なマッサージやむくみケアにおすすめのセルフケアもご紹介しますよ!日程: 6/16(木) ❶17:30~18:00 / ❷18:15~18:45 6/18(土) ❸10:30~11:00料金: 1800yen*予約の方を優先とさせて頂きます。* 販売対応しつつのWSとなります事を予めご了承下さい。*お子様連れの方もお気軽にお申し付け下さい。日頃からハーブティーを納品させて頂いているBistroなゆたさんのコンテナショップに今月もお邪魔します!今月のWSは脚のむくみケアのアロマオイル作り。なゆたさんの商品もお買求め頂けます。ハーブやアロマについて、ヨガについてご興...
2021.07.26 07:47暮らしにミントを【ミント活用術】 (オンライン講座)一年を通してミントを暮らしに取入れるヒント ミント活用術 ______________________1端末でご家族・ご友人と一緒にご参加いただけます。暑い夏に清涼感を運んでくれるミントはハーブの代表格。そんなミントは夏はもちろん、一年を通して暮らしに取り入れたいハーブでもあります。四季を通し、暮らしに清々しい空気を届け、消化器系の不調や、風邪対策・花粉症シーズンにも有効なミント。今回はそんなミントがテーマの講座です。3種のミントをもとに、それぞれのハーブを観察し、効能を知り、クラフト(入浴剤・ミントのチンキ剤)を作っていきます。ミントのチンキ剤はマウスウォッシュ やティーに入れて胃腸のケアに、外用では頭痛・腰痛・筋肉疲労などのケアにお使いいただ...