2023.09.03 21:35AEAJ / アロマ大学に参加しました。(公社)AEAJ協会のアロマ大学に参加させていただきました。参加したのはクリエンション学科とアロマサイエンス学科。どちらもオンラインで自宅から参加できるのが有り難かったです。クリエイション学科では、水引を使ったアクセサリーを作りました。講師は香と水引「香紡縁 KOUBOUEN」主宰の岡本英子さん。市松模様のピアスを作りました。オンラインでも、ゆっくりと丁寧に進めてくださったので、目の前で受講しているような安心感。司会進行の方の言葉かけもとても素晴らしく、楽しいひと時でした。水引につけて楽しめるアロマブレンドもとても良い香りでした。
2023.08.24 03:14ミントの種類と 母の熱中症の話立秋を過ぎたものの、まだまだ暑い日が続いていますね。体調など崩されてはいませんか?暑い時に思い出すハーブといえばペパーミントの方も多いのではないでしょうか?スーッとした清涼感が夏の暑さを和らげてくれるので、夏は特にミント製品も増えます。ご家庭では、アロマや精油を使ったり、花瓶に飾ったり、ミント水を飲んだり、楽しんでいる方もいらっしゃるでしょうか?でも、実はこのミントには沢山の種類があることを知っていましたか?ミントは交配もしやすいハーブです。ご自宅にミントがある方も多いかもしれませんが、どんな種類のミントなのか、大まかに知っているだけでも活用方の幅が広がると思います。シソ科のミントは大きく2つのタイプに分ける事ができますが、一つはスーッと清涼感が特徴的...
2023.08.10 07:31第49回 アロマテラピー検定 受付開始アロマテラピーは、安全に取り入れてこそ、暮らしに健やかさや楽しさが広がります。アロマテラピーの基礎を身につける為におすすめの検定です。
2023.07.02 23:15涼と心の安らぎを求めて森へ行こう!夏は森の香り成分が最も高まるとき毎日暑さが続いていますね。九州地方では豪雨による被害が出ているようですが、これ以上被害が拡大しないことを祈ります。大雨による被害で土砂崩れなどがありますが、これは日本の森の在り方にも関係するようです。戦後、日本ではスギなどの成長の早い針葉樹を植えてきました。スギやヒノキなどの針葉樹の根はひげ根という性質で、細い根が地表近くに広がっているため、広葉樹の様に深く根を張り土を抱えることが出来ません。 そこに大雨続となると、水を蓄えることもできず、樹々を根こそぎさらって土砂災害が起きてしまうようです。針葉樹も素晴らしい樹ですが、生物多様性ともいうように、様々な樹々や動植物がお互いにバランスをとりながら暮らせる森のあり方が望ましいのでしょう。
2023.06.14 08:20心や体の滞りを解消![蒼の巡り茶]スイーツになって登場!五福ボタニカルアトリエでは、ハーブティーやボタニカルコスメの販売もしています。この季節限定で、心や体の滞りを解消する[蒼の巡り茶]も登場!蒼の巡り茶 オンラインショップ基本は、オンラインショップやお教室での販売ですが、幾つか取り扱って下さっているお店もあり、中にはスイーツになって登場するお店も!
2023.02.20 00:53雨水私の暮らす南信州は、例年より多く雪が降り積もったように思います。でも、季節は巡るもので、自然界の音も春の音に変わりつつあります。今年2月19日は二十四節気の【雨水】。前日に夫と何の気なしに ” 春の雨に変わったね ”と会話していたので、四季の移ろいの正確さや先人が季節を大切にして暮らしていたことをしみじみと感じたのです。不思議なもので気候変動もあるのに、季節はちゃあんと訪れるのですね。ということは、まだまだ大地や海は豊かだったあの頃に戻る余力があるということでしょうか。そう信じたいです。そして、その手助けが少しでも出来る暮らしを心がけたいものです。
2023.01.07 08:21今年最初のハーブ講座 ありがとうござました。1月7日満月・今年最初のハーブ講座を会場とオンラインにて開催しました。トピックは[風邪・ウイルス対策] エキナセアをテーマにハーブシロップを作りました。満月も手伝ってか、ハーブの香りに癒されてか、頭が緩んでいた私はいつも以上にのんびりとした内容でお伝えしてしまいました。何か分からない点がありましたらお気軽にご連絡下さい。
2022.12.31 14:14施術ベッドの張り替え2022年も最後の日となりました。今年はどんな一年でしたか?私は、ここ数年のトランジションの追い込みと、この先へ向けた新たな学びの年でした。そんな来年への意欲も込めて、先日施術ベッドの張り替えに挑戦してみました。
2022.12.24 07:10明るくなる予感社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)の会報誌を見直していた時、熊井明子さんのエッセイシリーズにとある随筆集の一説が取り上げられていた。”私のアパートの部屋に、蝋梅の黄色と高い香りがいっぱいに広がった。真っ白いランプの光に輝くこの花の向こうに、わたしはその年のさまざまな出来事が映し出されていくのを覚えた。また同時にわたしの心のなかで、翌日から何かがもっと明るくなるようにも思われた。”(「折々の花」 浜崎 浩/八坂書房)熊井さんの一節”蝋梅の花にはそのような昂揚感もたらす力がある。「何かがもっと明るくなる」という思いを持つことは、今、最も大切なことかもしれない。そう思った瞬間、心は解き放たれる。”(因みに、蝋梅の花は蘭のような香りとも言われています。)
2022.11.09 08:01楽しく植物やSDGs、環境について学べる[環境カオリスタ検定]公益社団法人 日本アロマ環境協会さんの[環境カオリスタ検定]は植物とその香りの恵み、地球が抱えている諸問題や、その解決に向けてのSDGsの取り組み、豊かな地球環境を未来に引き継ぐための身近なエコアクションについて学ぶことができる検定です。
2022.09.23 03:00秋分 冬支度を始めましょうさて、今日は昼夜の時間が等しくなる日秋分の日。あの世とこの世が近くなる日。ご先祖様を敬い偲ぶ日。自然界は陰陽のバランスにおいて徐々に陰の要素が強まっていきます。私たちの暮らしも少しずつ冬へ向けてスローダウンしていきたいところですね。とはえい、慌ただしい現代社会においてはなかなかそうもいかないのが現実ですが・・・。でもどうでしょう。普段シャワーの方は、ちょっと湯船に浸かる時間を作る。温泉に行ってみる。足元を冷やさないように心がけてみる。そんな小さな養生でも良いと思います。出来るところから始めてみませんか。精油にも【身体を温めてくれる】働きのあるものがあります。オレンジスイート、マジョラムスイート、ローズマリー、ジンジャー、柚子などがおすすめです。上にあげ...