2018.11.28 09:54ゆずポン酢、ゆずチンキ作りその土地の恵みに感謝して 季節の手仕事を楽しむ時間下仁田、南牧の柚子でゆずポン酢 & ゆずチンキ作り木の実で小さなクリスマスオーナメントも作ります!** きになるcafe kimamaさんの焼きたてアップルパイとドリンク付き!! **下仁田町と南牧村から集まった柚子たち旦那さんの生まれそっだった下仁田で暮らし始めて、人の温かさを感じたのはもちろんですが、お野菜、果物の豊かさに驚きました。と同時に、高齢化に伴い、その豊かさが維持できず、活用されずにいることへの寂しさも感じました。一人柚子ピールを作ったり、ポン酢を作りながら悶々と思う毎日でした。冬の寒さに負けず、太陽のように輝く柚子たちをどうにかしたい。そんな勝手な私の声に沢山の柚子た...
2018.11.13 09:18酸化(二酸化)チタンは安全?放っておくとぐんぐん芽を伸ばすジャガイモさん。定期的に取ってあげないと、芽に栄養がいき、しわしわのジャガイモになってしまいますよね。でも、スーパーで売っているジャガイモは芽が出にくい!温度管理もあるようですが、放射線を照射していると聞いたことがあります。(人体への影響はないようです・・・でも、私は不自然で嫌かな。)皆さんもご存知のようにジャガイモの芽や緑色になった部分には毒があると言われています。私たちが生きていく為に必要な栄養を与えてくれる食物にも毒はあるのです。摂取する量、調理方法などもあると思いますがが、毒を恐れることより何より大切なのは、毒を悪者にせず、反対の良い面にも目を向けてあげられる自分であれたらいいなと思っています。だってジャガイモさん...
2018.11.08 07:28伝えたい郷土料理 〜 第1回 信州伊那谷 五平餅 〜こちらの講座は延期とさせていただきます。" 梅は位が上だけん "新潟の祖母がよく言っていました。梅とらっきょうでは梅の方が位が上。だかららっきょうより下に置いちゃダメだと。また、梅やらっきょうにカビが生えると良くない事が起こることも伝えてくれました。祖母の父、夫が亡くなった年には梅やらっきょうにカビが生えたそうです。そんな時はどんな対処をしても再びカビが生えてしまったそうです。今やネットで何でも検索出来る時代ですが、人から人へしか受け継ぐことが出来ない事って沢山あるのではないでしょうか。お料理もそのひとつ。特にその土地に根付く郷土料理は残したいモノの一つですね。伝えてくれる者がいなくなり、引き継ぐ者がいなくなれば絶えてしまうモノやコト大切にし...
2018.11.06 13:00ゆずポン酢 & ゆずチンキ 作り箕輪町と八ヶ岳で開催します。主人の生まれ育った群馬県下仁田町では、冬になるとあちらこちらで柚子をみかけます。柚子の育たない長野の地域で育った私は、まるで地上の太陽のように光輝くその元気な色に心が躍るのです。下仁田で暮らし始めてから私の冬は柚子を楽しむようになり、そして冬の寒さを一瞬にして明るい色に変えてくれる柚子たちのチカラをたっぷりと感じました。そんな下仁田の柚子を使ってゆずポン酢とゆずチンキを作ります。ゆずチンキには私の生まれ育った長野 伊那谷の日本酒を使っていきますよ。お風呂に入れるととても温まります、お化粧水にするとしっとり潤います。合わせて、その日に手に入った食材でご飯も作りましょう。メニューは当日のお楽しみです☺︎一番美味しい時期には少し早...
2018.11.02 23:27Workshop for 11,1211月、12月のワークショップのご案内です。植物についての知識を高めながら、日常に馴染む手作りを楽しむ時間。どちらの会場もゆったりとご参加いただけます。どうぞ、お友達のお家へ遊びに行く感覚でいらしてくださいね。_______________________________冬の石鹸作り 〜ハチミツ&オレンジ〜_______________________________化粧用、または食用グレードの原料を使用し、昔ながらの製法でじっくり時間をかけて作る石鹸作りです。保湿作用のあるハチミツの石鹸はしっとりとした泡立ち。天然のオレンジが温かく香ります。石鹸はご使用いただけるまで最低1ヶ月の時間を要します。当日は型入れまでを行い、ご自宅...